生活にはなくてはならないECですが荷物を届けてくれる流通業についてもお得に使う為にいろいろと把握しておく必要があります。
実際に通販などで利用する宅配便会社についてのネットアンケートを実施し、さらに利用者の多いヤマト運輸と日本郵便についての利用方法や特徴について説明しています。
「通販などで利用する宅配便会社」についてアンケート
本サイトのインターネットリサーチを活用して全国の男女100名(女性43、男性57)に「通販などで利用する宅配便会社について(利用頻度や受け取り方法、利用意向)」についてアンケートを実施しました。
宅配便の受け取り頻度について「直近6か月間での宅配便の受け取り頻度を教えてください。」設問に対しては、月に2,3回の利用が44%、その次に月に1回程度が23%とい回答結果になりました。月1回以上宅配便を利用する方が7割近くいると言事がわかりました。ECやフリマサイトなどで物品を購入されることも多くなっていることがこの結果につながったと考えられます。
続いて「宅配便を受け取った際に利用した方法(場所)を選んでください。(複数選択可)」という回答結果を見ると、「自宅への直接配送(対面)」が95%と多くの方がこ対面での荷物を受け取り経験があることがわかりました。これは基本の宅配サービスで当たり前の結果と言えそうですが、インターネットでの通販による宅配便量の増加により不在による持ち戻りが社会問題となっています。対面以外の受け取り方法でも、「宅配ロッカー」、「コンビニなどの提携店舗」、「営業所受け取り」など他にも受け取りサービスを宅配会社が様々な形で提供していますが、この結果を見るとまだまだ利用経験は少ないようです。
続いて、実際の宅配サービスを提供している会社への利用意向、好感度を調査しました。「信頼性があり、今後も利用したいと思う宅配便サービスを選んでください。(複数選択可)」という設問に対しヤマト運輸(宅急便)が94%、日本郵便(ゆうパック)が62%、佐川急便(飛脚宅配便)が44%という結果になりました。クロネコヤマトはアプリやLINEによる再配達依頼や、発送前のスマホへの通知、受け取り可能な時間の事前設定など、顧客向けのサービスを多く提供している為、業界大手のヤマト運輸の利用意向が高い結果となったと考えられます。
実際の宅配サービス会社に求めるサービスの内容についてアンケートを行いました。「受取・発送時に限らず、宅配便サービス業者を利用するときにの重要視する点を教えてください。(複数選択可)」
「配送の確実さ」が70%、「荷物の扱いの丁寧さ」が61%、「配送料金の安さ」が60%、「スタッフの対応の良さ」が41%、「トラブル時の対応」が25%、「配送サービスの充実」が20%、「営業所や取扱店の多さ」が19%という順の結果になりました。やはる前の設問にある対面での受け取りがまだ主流である為か、荷物を配送してくれるだけのサービスではなく、確実さ・丁寧さなど接客的な要素が重要視する結果となりました。
この先ECでの通販の需要はまだまだ伸びると予想されています。宅配サービス会社側のサービス充実も然りですが、顧客側とのサービス認知のギャップが見て取れました。
事業者や配達業者のサービス充実も然りですが、それよりも購入者側もサービスの認知やできるだけ日時指定をしっかり行い、在宅時に受取が可能な状態で買い物をすることが求められてくるかもしれません。
回答者プロフィールデータ

直近6か月間での宅配便の受け取り頻度を教えてください。
宅配便を受け取った際に利用した方法(場所)を選んでください。(複数選択可)
信頼性があり、今後も利用したいと思う宅配便サービスを選んでください。(複数選択可)
受取・発送時に限らず、宅配便サービス業者を利用するときにの重要視する点を教えてください。(複数選択可)
さらに主要な宅配便業者のサービスをご紹介します。
クロネコヤマト/ヤマト運輸の特徴とお得な使い方

ヤマト運輸は、創立1919年(大正8年)から約1世紀に渡り”日本の宅配”を牽引し続けている歴史のある企業です。
「クロネコヤマトの宅急便」は宅配業界全体の46.9%と約半分(※平成28年度時点)のシェアを占めているNO.1宅配便事業者です。
ここでは、ヤマト運輸のお得で便利な使い方をご紹介していきます。
クロネコヤマトのお得で便利な使い方
ヤマト運輸は、黒猫のロゴマーク「クロネコヤマト」の商標でも知られています。
また、全国に6,000以上の営業所を設けており、圧倒的な営業所数を誇っています。
調べてみたら実は自宅から歩いていける距離にあったなんていうこともしばしば。
スマホの普及によって、通販で注文して自宅で受け取るということは一般常識となり、それに加えてメルカリやヤフーオークションなどの不用品販売媒体の台頭により受け取る側ではなく、送る側として宅配サービスを利用する機会も多くなりました。
以下からヤマト運輸のお得で便利な使い方についてご紹介していきます。
クロネコメンバー割でお得
クロネコメンバー割は、クロネコメンバーズに登録することで対象となることができます。
クロネコメンバーズは、入会費・年会費・初回手数料などすべて無料で登録することができるサービスで、登録者には「クロネコメンバーズカード」と呼ばれる電子マネーカードが発行されます。
割引額がさらに増える「クロネコメンバー割BIG」も含めて次に詳細を記載します。
クロネコメンバー割 クロネコメンバー割 BIG
割引率 10% 15%
チャージ金額 5,000円~ 50,000円~
チャージ上限 100,000円 100,000円
通常配送料金を”907円”と仮定すると、
クロネコメンバー割の場合”816円”クロネコメンバー割BIGの場合”771円”送料が割引されます。
クロネコメンバー割と、クロネコメンバー割BIGの違いは「割引額と最低チャージ金額」です。
クロネコメンバー割BIGに加入する場合は、電子マネーカードに最低でも5万円入金しなければなりません。しかし、クロネコメンバーズに登録される方は頻繁に宅配サービスを利用している方だと思いますので、それを前提にするとクロネコメンバー割BIGに加入されることをオススメします。
営業所持ち込みでさらにお得に!
ヤマト運輸の営業所、または取り扱いコンビニに配送する荷物を持ち込みで宅配を依頼することにより、次に紹介する割引サービスを受けることができます。
・持込割 | 100円割引
・デジタル割 | 50円割引
デジタル割は、営業所に設置されている「ピコネット」を利用してデジタル送り状を作成することで受けることができる割引サービスです。
ネコポス、コンビニ受取可能
ヤマト運輸は、受取方法も様々です。
ネコポスとは、宅配物をポスト投函しておいてくれるというサービスです。
すぐに受け取りたいけど平日は仕事で遅いから、配達可能時間内で受け取ることができないという場合でも、書籍などポストに入るような小さいものであればネコポスを利用することが可能です。
また、コンビニ受取を利用すれば帰り道についでに受け取ることができるだけでなく、プライバシーセキュリティー面でも安心してサービスを利用することができます。
LINE連動でより便利に!
クロネコメンバーズのIDとLINEアカウントを連携させると以下のサービスをLINE上で行うことが可能になります。
・お届け予定日時 | 荷物の到着予定日をお知らせします。
・ご不在時連絡 | 不在時配達と伝票番号をお知らせします。
・再配達依頼 | ご不在時連絡のリンクから、またはAIとのトークで再配達依頼が可能です。
・受取日時変更 | AIとのトークでお届け日時を変更することが可能です。
不在票から電話連絡するのってちょっと手間だったりしますよね。
LINEと連携することでより快適に宅配サービスを利用することができるようになります。
いかがでしたでしょうか。
配送/料金/お届け予定/再配達依頼
ヤマト運輸の詳細は以下から確認できます。
気になる方は利用してみましょう。
クロネコヤマト/ヤマト運輸公式サービスはこちら
日本郵便のクリックポストの特徴と便利な使い方

クリックポストは、2014年6月より日本郵政によって運営されている運送サービスです。
クリックポストは、規定範囲内の荷物であれば全国一律料金164円で郵送することが可能です。
規定で定められている郵送可能な荷物のサイズとしては「縦34cm、横25cm、厚さ3cm、重量1kg以内」となっています。
具体的なサイズ感の例をあげると、A4サイズであればOK、A3サイズはNGになります。
また、たとえ規定範囲内の荷物であっても「現金や貴金属・宝石など」の郵送禁制品はクリックポストで郵送することはできません。
上記の条件の満たしていれば、簡単手軽で安く荷物を配送することが可能です。
今回はクリックポストついて、その特徴と便利な使い方についてご紹介していきたいと思います。
クリックポストの特徴と便利な使い方
クリックポストは、Yahoo!JAPAN IDを無料作成し、配送用のラベルを印刷するだけで利用することが可能です。自宅にプリンターがある方は、郵便局に行かずに自宅で郵送準備から送料の支払いまで完結させることができます。そして郵送準備が終わったらあとは近くの郵便ポストに投函するだけです。
スマホの普及によって、メルカリやヤフーオークションなどで自宅にある不用品を出品することは一般的になり、自身が郵送する側になる機会が増えてきました。
不用品販売の際に必ずかかる経費”送料”はできるだけ安く抑えたいですよね。
以下からお得なクリックポストの特徴と便利な使い方についてご紹介していきます。
クリックポストで郵送可能な荷物の具体例
クリックポストで郵送可能な荷物は、「縦34cm、横25cm、厚さ3cm、重量1kg以内」でA3サイズ程度でしたが、以下で実際に郵送されている荷物の一例をご紹介します。
・本、雑誌
・衣料品
・CD、DVD
・雑貨、ハンドメイド雑貨
・日用品、化粧品
・文房具
などが規定範囲内に収まる代表的な郵送物です。
前にも記載しましたが、たとえ規定範囲内の荷物であっても「現金や貴金属・宝石など」の郵送禁制品はクリックポストで郵送することは不可のため注意しましょう。
郵送物到着目安は平均3日程度
クリックポストでは、荷物をポストに投函してから郵送先に届くまでの平均所要日数は3日程度となっています。所要日数については、郵送元から郵送先までの距離に大きく依存するため、平均は3日程度ですが、沖縄など離島への郵送の場合は1週間程度が平均所要日数になります。
安心の追跡サービス
クリックポストでは、ポストに投函した郵送物が”今どこにあるのか”知ることができる追跡サービスを利用することが可能です。追跡方法は、郵送準備の際に作成した宛名ラベルに”追跡番号”が記載されているため、日本郵便のホームページでその追跡番号を入力するだけで郵送物の状況を把握することができます。
ネットオークションなどで購入者から「まだ届きませんか?」と質問が来た際にも、今どこどこにあるので間も無く着きますよ。と安心感を与えることができます。
送料決済まで全て自宅で
クリックポストは、Yahoo!JAPAN ID並びにYahoo!ウォレットに登録することで利用することができます。
送料の決済はYahoo!ウォレットで行うのですが、Yahoo!ウォレットは新たにクレジットカードを作成したり審査を受けたりする必要はなく、既存のクレジットカード情報または口座番号を登録するだけで利用開始することができるため、手間なく手続きすることが可能です。
クリックポストの詳細は以下から確認できます。
クリックポスト詳細はこちらから